日本の伝統的なもの「だるま」のニュースです。「だるま」は、倒れても自分で起きる人形です。顔が書いてあって、赤い人形をよく見ます。
神奈川県の平塚市で、来年のために「干支だるま」を作る人たちの仕事が忙しくなっています。
「干支だるま」は、干支の動物のだるまです。「干支」は、12の動物を使って年を表す方法です。2025年は「巳」(ヘビ)の年です。来年2026年は、「午」(ウマ)の年です。
神奈川県には、「相州だるま」という干支だるまを作る人がいます。「相州だるま」は、日本のほかの場所の干支だるまと違うところがあります。だるまに「ラメ(マニキュアなどに使う、光るもの)」が入ったものを塗って作ります。
「相州だるま」を作っている荒井さんは、「だるまも干支も縁起物(よいことがあるように祈るもの)。馬力を出して(いつもよりも力を出して)頑張れるよう、みなさんの幸せを後押しする(応援する)ようなだるまになってほしい」と話しました。
これはアルファサードが朝日新聞の記事をやさしい日本語に言い換えた記事です。